小篠ダムの次に向うは、上来沢川ダムです。
かみくりざわかわだむ。(長!)
場所はこちら。
小武川を上流に進みますと、まず目に付くのがこれ!!

動画も。
謎の堰なんですが、ここで取水された水は左岸の農地へと

送水されるところを見るときっと頭首工かと思われます。

それよりこの石張りがステキなんですよ

導流部は黒い石で、越流部には白い石


石の色を張り分けている芸の細かさに萌えてしまいまして。

越流してます。

下流の感じ。

取水口でしょうか。

さらに上流へと進みますと、こんな吊橋が!!

東電の小武川第四発電所へ行けるようです。

これは、気になりますねぇ〜!

この水圧鉄管の先にある取水ダムが!!

さらに上流へ進むと、こんなんありました。

さらには、こんな頭首工?も。

さっきのとよく似た構造です。

ここから取水され、

こちらへと。 水門があります。

その水門。

この先は農地へと。

こんなゲートも。

なんなのかあちこち、

探索してみたんですが、

水利看板も見当たらないし、

謎でした。

イイ眺めです。

やっぱ石ってイイなぁ。

そろそろ次へ行きましょうか。

って現れたのが砂防ダム。

かなり洗堀されてます。

もう次から次へとこんな堰達が、

『見てってよー!』と誘惑してくるワケでして。

スルーなんてできやしない。

動画も。
川の流れ。

上流へと車を進めます。

お次は、東電の取水堰です


こやつも石張りなんですよ


マニア垂涎ものかと。

たまんないです。(゜¬゜)ジュル!

動画も。
ホントならこの取水堰1基で、

1つのネタにしたかったのですが、

利水看板を撮り忘れていまして、

帰りに撮ろうと右岸へ行くも、

すでに真っ暗で断念しました。

(:≧-≦) 無念っ!!

次に登場したのが、

小武川下流ダム。

(*´ー`*) まぁ、砂防ダムなんですけどね。

もうお腹イッパイなんですが、忘れちゃいけません!

本来の目的は上来沢川ダムなんです。

ようやくここまで来れました。
ここからは、歩きになります。

こんな道のり。

なんか楽しめそうですね


(゚∀゚*) お!

キタ―(゚∀゚)―!!

でーん!!

(*≧▽≦) キャー!!!

(人´∇`) かっけー


見て下さいよー、このコケっぷり。

以前この堤体にもコケが生えていたらしいのですが、

取り除かれたようでして、残念です。
でもこうして石張りがハッキリも見えるワケで。

直下が1番。

排砂ゲートが気になりますね。

Д

ちょっともぐってみましょうか。

その排砂ゲート。

(〃▽〃)

これ、何でしょう??まるで小学生の工作のような。 あはは!

このダムに会えて良かったです。

では、堤頂へも行ってみましょう。

キレイなエメグリです。

ホントはもっとゆっくり散策したかったのですが、

もう暗くなり始めていまして。

越流部に流木が!
土木遺産でもあるよです。

ダム好きな人にお薦めの小武川です。

酷道好きにも。
訪問日、2010/09/29
えぇ〜突然ではありますが! 今まで見て頂き、ありがとうございました。 シーサーブログではディスク使用量上限2000MBを越えましたゆえ、これ以上のアップが不可能となりました。
なので、新たなSNSより更新したいと思っております。 詳細はまた追ってお知らせ致します。
今後とも、どうぞご贔屓にお願い致しまするぅ。 m(_ _)m
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ご無沙汰しております。ようやくコメント書きあげました。
最近、仕事で忙しくさせてもらっていまして、更新がままならないです。
これがシーサーブログさんでは、ラストになっちゃいます。
今後は、FC2さんにてネタ更新していこうと思っております。
その名も『
ダムごはん☆2』です

まだ、何も書いてないですけど。 今後とも『
ダムごはん☆』&『
ダムごはん☆2』共々宜しくお願い致します。 m(_ _)m
キリ☆ 2011/06/12
posted by キリ☆ at 05:37| 岐阜 ☔|
Comment(2)
|
山梨県
|

|