2012年12月09日

079 七色ダム GA

2010/01/04 池原ダムの次は、七色ダムへ行ってみます。

  このダムは見たくてしょうがないダムの1基でして。 『 放流 』ってDVDを見てこのダムの放流が見たくて、見たくて!!

    いつか必ず見てみたいと思ってます。 必ず!!!


で、到着しました。
DSCN2707.JPG

ゲートピアが高くそびえ立ってます♪
DSCN2708.JPG

天気も良くて、嬉しいです♪
DSCN2711.JPG

スペック看板。
DSCN2714.JPG

サイレン。
DSCN2716.JPG

この減勢工が、ぼく的に大好きなんです!
DSCN2715.JPG

なぜならイイ意味で減勢工として、役立たずだから。
DSCN2718.JPG

見上げます。
DSCN2717.JPG

維持放流設備は、
DSCN2721.JPG

サイフォン式放流管だそうです。 (↑の看板より)
DSCN2722.JPG

DSCN2723.JPG

DSCN2726.JPG

DSCN2727.JPG

七色発電所の開閉所。
DSCN2728.JPG

七色って名前もイイですよね。
DSCN2729.JPG

取水口。
DSCN2730.JPG

取水口のゲートもかなりデカい!
DSCN2731.JPG

大林組製。
DSCN2732.JPG

右岸すぐにトンネルがあります。
DSCN2733.JPG

あそこに行きたいので、あとで行きます。
DSCN2734.JPG

トンネルの雰囲気。
DSCN2736.JPG

取水口のゲートの裏っかわ。
DSCN2738.JPG

天端は、車で通過できます。ちなみに国道169です。
DSCN2739.JPG

ゲートスペック。
DSCN2741.JPG

どうしたら、欄干がこんなになるんだろう?
DSCN2742.JPG

(゚▽゚*)ニパッ♪
DSCN2743.JPG

(>▽<)ノ 絶対また来るからねー!!
DSCN2744.JPG



初回投稿 2010-09-23 03:00:04

次回、広川ダム。 七色ダム放流編は続きを読むからどぞ 続きを読む
posted by キリ☆ at 22:39| 岐阜 ☔| Comment(2) | 三重県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

289 上来沢川ダムG

小篠ダムの次に向うは、上来沢川ダムです。 
かみくりざわかわだむ。(長!)

場所はこちら。


小武川を上流に進みますと、まず目に付くのがこれ!!
DSCN9524.JPG

動画も。


謎の堰なんですが、ここで取水された水は左岸の農地へと
DSCN9525.JPG

送水されるところを見るときっと頭首工かと思われます。
DSCN9526.JPG
それよりこの石張りがステキなんですよ黒ハート

導流部は黒い石で、越流部には白い石ぴかぴか(新しい)
DSCN9528.JPG

石の色を張り分けている芸の細かさに萌えてしまいまして。
DSCN9529.JPG

越流してます。
DSCN9530.JPG

下流の感じ。
DSCN9531.JPG

取水口でしょうか。
DSCN9538.JPG

さらに上流へと進みますと、こんな吊橋が!!
DSCN9539.JPG

東電の小武川第四発電所へ行けるようです。
DSCN9540.JPG

これは、気になりますねぇ〜!
DSCN9541.JPG

この水圧鉄管の先にある取水ダムが!!
DSCN9543.JPG

さらに上流へ進むと、こんなんありました。
DSCN9544.JPG

さらには、こんな頭首工?も。
DSCN9548.JPG

さっきのとよく似た構造です。
DSCN9546.JPG

ここから取水され、
DSCN9550.JPG

こちらへと。 水門があります。
DSCN9549.JPG

その水門。
DSCN9551.JPG

この先は農地へと。
DSCN9552.JPG

こんなゲートも。
DSCN9553.JPG

なんなのかあちこち、
DSCN9555.JPG

探索してみたんですが、
DSCN9557.JPG

水利看板も見当たらないし、
DSCN9558.JPG

謎でした。
DSCN9562.JPG

イイ眺めです。
DSCN9563.JPG

やっぱ石ってイイなぁ。
DSCN9566.JPG

そろそろ次へ行きましょうか。
DSCN9567.JPG

って現れたのが砂防ダム。
DSCN9569.JPG

かなり洗堀されてます。
DSCN9570.JPG

もう次から次へとこんな堰達が、
DSCN9572.JPG

『見てってよー!』と誘惑してくるワケでして。
DSCN9573.JPG

スルーなんてできやしない。
DSCN9577.JPG

動画も。


川の流れ。
DSCN9576.JPG

上流へと車を進めます。
DSCN9580.JPG

お次は、東電の取水堰でするんるん
DSCN9583.JPG

こやつも石張りなんですよ揺れるハート
DSCN9582.JPG

マニア垂涎ものかと。
DSCN9585.JPG

たまんないです。(゜¬゜)ジュル!
DSCN9586.JPG

動画も。


ホントならこの取水堰1基で、
DSCN9588.JPG

1つのネタにしたかったのですが、
DSCN9589.JPG

利水看板を撮り忘れていまして、
DSCN9590.JPG

帰りに撮ろうと右岸へ行くも、
DSCN9592.JPG

すでに真っ暗で断念しました。
DSCN9593.JPG

(:≧-≦) 無念っ!!
DSCN9594.JPG

次に登場したのが、
DSCN9595.JPG

小武川下流ダム。
DSCN9597.JPG

(*´ー`*) まぁ、砂防ダムなんですけどね。
DSCN9598.JPG

もうお腹イッパイなんですが、忘れちゃいけません!
DSCN9599.JPG

本来の目的は上来沢川ダムなんです。
DSCN9600.JPG
ようやくここまで来れました。

ここからは、歩きになります。
DSCN9601.JPG

こんな道のり。
DSCN9602.JPG

なんか楽しめそうですねるんるん
DSCN9604.JPG

(゚∀゚*) お!
DSCN9608.JPG

キタ―(゚∀゚)―!!
DSCN9610.JPG

でーん!!
DSCN9611.JPG

(*≧▽≦) キャー!!!
DSCN9614.JPG

(人´∇`) かっけー黒ハート
DSCN9613.JPG

見て下さいよー、このコケっぷり。
DSCN9616.JPG

以前この堤体にもコケが生えていたらしいのですが、
DSCN9618.JPG
取り除かれたようでして、残念です。

でもこうして石張りがハッキリも見えるワケで。
DSCN9617.JPG

直下が1番。
DSCN9622.JPG

排砂ゲートが気になりますね。
DSCN9628.JPG

Д
DSCN9623.JPG

ちょっともぐってみましょうか。
DSCN9629.JPG

その排砂ゲート。
DSCN9632.JPG

(〃▽〃)
DSCN9639.JPG

これ、何でしょう??まるで小学生の工作のような。 あはは!
DSCN9625.JPG

このダムに会えて良かったです。
DSCN9640.JPG

では、堤頂へも行ってみましょう。
DSCN9641.JPG

キレイなエメグリです。
DSCN9646.JPG

ホントはもっとゆっくり散策したかったのですが、
DSCN9647.JPG

もう暗くなり始めていまして。
DSCN9652.JPG
越流部に流木が!

土木遺産でもあるよです。
DSCN9644.JPG

ダム好きな人にお薦めの小武川です。
DSCN9571.JPG
酷道好きにも。

訪問日、2010/09/29 
  

えぇ〜突然ではありますが! 今まで見て頂き、ありがとうございました。 シーサーブログではディスク使用量上限2000MBを越えましたゆえ、これ以上のアップが不可能となりました。

なので、新たなSNSより更新したいと思っております。 詳細はまた追ってお知らせ致します。

今後とも、どうぞご贔屓にお願い致しまするぅ。  m(_ _)m


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ご無沙汰しております。ようやくコメント書きあげました。
最近、仕事で忙しくさせてもらっていまして、更新がままならないです。
これがシーサーブログさんでは、ラストになっちゃいます。
今後は、FC2さんにてネタ更新していこうと思っております。
その名も『ダムごはん☆2』ですぴかぴか(新しい)
まだ、何も書いてないですけど。 今後とも『ダムごはん☆』&『ダムごはん☆2』共々宜しくお願い致します。  m(_ _)m

キリ☆  2011/06/12 
posted by キリ☆ at 05:37| 岐阜 ☔| Comment(2) | 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

288 小篠溜池E

今回は、小篠溜池を書きます。 場所はこちら。


分かりにくい場所にあります。 
DSCN9469.JPG
ゲートがありました。

一般車両は通行止ですが、登山道でもあるので、
DSCN9470.JPG
こちらから行ってみることに。

こんな道のりです。 ダート♪
DSCN9474.JPG

それほど歩かなくても、すぐに到着できました。
DSCN9475.JPG

堤体に『 お し の 』ってあります。
DSCN9477.JPG

吐です。
DSCN9478.JPG

越流してるようです。
DSCN9480.JPG

お腹減ってもないのに、『お腹減ったなぁ』って言うときがあります。
DSCN9481.JPG

吐の流れ動画。


熊に注意しながら、堤頂へと。
DSCN9482.JPG

アスファルトフェイシング!
DSCN9484.JPG

ん?? なんか違和感。 あれ?
DSCN9483.JPG

ネットでアスファルトフェイシングだと思い、来てみたんですが…。
DSCN9485.JPG

これは、天端から見た吐。
DSCN9486.JPG

これは、天端。 ちょっと行ってみましょうか♪
DSCN9487.JPG

湖はこんな感じ。
DSCN9489.JPG

上流の画。
DSCN9493.JPG

東屋があります。
DSCN9494.JPG

さらに奥には、こんな玉も。
DSCN9495.JPG

詳細不明な記念碑。
DSCN9496.JPG

左岸からの眺め。
DSCN9497.JPG

画像ではまるでアスファルトフェイシングなんですが、
DSCN9491.JPG

よく見ると破れてたり、補修してたり。
DSCN9498.JPG
ゴムシート??

さらに上流へもちょっとだけ行ってみることに。
DSCN9499.JPG

上流からパチリ☆
DSCN9500.JPG


その後、小篠溜池に似た深迫ダムに行く機会があり、
DSCN6258.JPG

調べているとこんなHPを発見しまして。 
http://www.geotex.net/service/material.html
遮水シートのジオテックス

遮水シート使用の小篠ダムなのでした。


訪問日、2010/09/29   次回、上来沢川ダム
ラベル:小篠溜池
posted by キリ☆ at 05:37| 岐阜 ☔| Comment(0) | 山梨県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする