このダムは見たくてしょうがないダムの1基でして。 『 放流 』ってDVDを見てこのダムの放流が見たくて、見たくて!!
いつか必ず見てみたいと思ってます。 必ず!!!
で、到着しました。
ゲートピアが高くそびえ立ってます♪
天気も良くて、嬉しいです♪
スペック看板。
サイレン。
この減勢工が、ぼく的に大好きなんです!
なぜならイイ意味で減勢工として、役立たずだから。
見上げます。
維持放流設備は、
サイフォン式放流管だそうです。 (↑の看板より)
七色発電所の開閉所。
七色って名前もイイですよね。
取水口。
取水口のゲートもかなりデカい!
大林組製。
右岸すぐにトンネルがあります。
あそこに行きたいので、あとで行きます。
トンネルの雰囲気。
取水口のゲートの裏っかわ。
天端は、車で通過できます。ちなみに国道169です。
ゲートスペック。
どうしたら、欄干がこんなになるんだろう?
(゚▽゚*)ニパッ♪
(>▽<)ノ 絶対また来るからねー!!
初回投稿 2010-09-23 03:00:04
次回、広川ダム。 七色ダム放流編は続きを読むからどぞ→
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
七色ダム 放流編。
ぼくには、どうしてもこの目で見てみたい、野望がりまして、
それが、七色ダムの放流 なのです。 はい。
過去にも挑戦しましたが、通行止に阻まれ悔しくも惨敗しまして。
その後も、虎視眈々とそのチャンスを窺って(ウカガッテ)いたワケです。
そんなある日の事、
キタ―(゚∀゚)―ッ!! チャンス再来!!
今回、2012台風17号(ジェラワット)が紀伊半島に接近するとの情報をキャッチします。
前回の失敗を生かし、今回取った作戦は、通行止を回避する為、台風よりも早く現地入りし待ち構えるとゆうミッションです。
前振りが長くなってしまいました。
でわ、 (  ̄д ̄)/ いざ!出陣っ!!
R169を七色ダムへと走らせます。

ステキ隋道☆
見えてきたのは、でんぱつの七色貯水池です。

見辛いですが、車載動画もあります。
無事、七色ダムに到着しますた。 このとき雨は、まだ小降りです。

(お気に入りの16本骨傘はこの後、暴風により殉職してしまいます)
台風の影響により、通行止になっていたり。

とにかく、放流確認をしなくてわ!!
放流してはいましたが、このときはまだ1門放流ですた。

ヂャww!!

いや、本気を出せば、こんなもんじゃないはずです。

振り返っての、七色貯水池の風景☆

上流の、池原ダムと揚水発電をしてます。
ジェラワット上陸まで、まだまだ時間がありそうなので、その間に以前発見できなかった小森ダムへと行って見る事にします。
その模様は、504 小森ダムG (FC2)でご覧下さい。
再び、七色ダム(下流)へと戻ります。
1門放流から、3門放流へと変貌していますた。

根拠の無い見解になりますが、これから放流門数を必ず増やすはずです。 (でなければ困ります)

長距離運転の疲れから、つい転寝(ウタタネ)してしまいまして、その間に、
(>д<)!! 5門放流になっていますた。

ダムが大好物で、ダムをおかずにごはん何杯でもイケます。
だから、ダムごはん☆

(鮭)
車内から窓を開けての撮影ですが、暴風域に入ってきた為すぐにずぶ濡れになってしまいます。

そんなヘタ動画もあります。
(´ヘ`;) これでは、満足な撮影もできません。

場所を堤頂へと移してみます。
暴風&土砂降りですが…、

ついに…、ついに! キタ――(゚∀゚)――ッ!!

こんな事もあろうと、用意していたカッパに着替えて、撮影を試みます。

このときばかりは、無我夢中でした。

長年、見たくて見たくてしょうがなかった放流シーンでしたので。

まるで、スローモーションのような動画も。
で、でも…、 でもさぁ…、 (´・ω・`)

ヽ(`Д´)ノ キジャマw!!

カッパを着てても、豪雨によりパンツまでビショビショになりまして、

無論、そんな事など何の問題にもなりません!!

それでもいい、それでもいいと思える放流だった。
(HY 366日みたいに(←必ず泣く曲))
Σ(゚д゚ ;)!! むむむ!

その豪雨により、プチ滝になってますた。

(普段は、滝などありません)
そして、天端へと、

お分かり頂けましょうか、この大迫力を。

この跳水による水飛沫(ミズシブキ)がまた、迫力を助長しています。

この 放流 を、心底見たかったんですよwっ! ホントにwっ!!

(*≧∀≦) ウキャwっ!!
とにかく、クレストからの跳ね返りがスゴいんですよね。

いろんなアングルから撮りたくて☆

この迫力は、画像と現場とでは別物ですが、

少しでも伝われば嬉しいです。

この光景を見る事ができ、『よっしゃwっ!!』 と声を大に、ガッツポーズも取りますよ、そりゃ〜。

(そのとき、誰も居なかったから良かったものの、不審者そのものです テヘペロ)
例えるならここは、非日常的空間みたいな。

この頃になると、雨も小康状態になり、

台風一過で、青空に一転☆

ぼくにとって、ここは天国でした。 はい。

ガク(( ;゚Д゚))ブル 正直、その圧倒的な迫力が、怖くもありまして。

七色ダムの全門放流を、生で見たいと思うのは、きっとぼくだけじゃないはずです。

この青空とのギャップがまた…、

(人´∇`) ステキ♡
どうですか? コレ!?

天端からの撮影なんですが、上流から暴風が吹きつづけてます。
七色ダムの欄干は低いので、ときおり吹き付ける突風で、突き落とされる格好になります。

天端から転落しないよう、重心を低くする必要があります。
しゃがみながら歩いたことあるでしょうか、このときから数日、筋肉痛に苦しみました。

この七色ダムの放流も、思い出深い1基となりますた。
もう、ホントにスゴかったです。

ドゥヴァババババァwwッ!!
(ジョジョ風に)

(*´ω`*) 何気に、ローラーゲートのリベット留めに萌えたり♡

副ダムにより、水流が跳ね上がります。

そして着水するのですが、川床が掘れてしまわないのがすごい。

七色発電所の開閉所が見えます。
(開閉所とは、発電所から送電線へ電気を送るスイッチ的存在)

七色発電所は、地下式で天然岩盤の中にあります。
フラッシュボードとか☆

マウスオンすると、フェンスが消えます。
こんな風に。

残念ながらここでは、ダムカードはもらえませんでした。

北山川電力所の方で、もらえるそうです。
マウスオンすると、フェンスが消えます。 その2。
プチ滝は、取水される形になってますた。

すっかり夕暮れになってしましましたが、

帰るのが惜しくて、いつまでも眺めていますた。

この水流のライン! 堤頂と同じくらい跳ね上ってます。

ある意味、フリップバケット方式なのでわ??

跳水現象を利用した減勢になります。 はい。

編集しました動画もあります。
最後までご覧頂けましたら幸いにございます。
素晴らしい!!!

この夕焼けの空がキレイで☆

黄昏(コウコン)により、空がうっすらピンクい。

放流もうっすらピンクい。

ここで!!
ミドリい照明が灯りました。

どことなく怪しげです。

場所を再び、下流へと移動します。

すっかり、夜になってしましましたが、

ここからの眺望も、なかなか良いものです♪

今回は、三脚を使ってみますた。

ミステリアスな雰囲気。

ライトアップ効果も助長して、

イイ感じです。 (三脚使ってるのに、ピンボケですけど)

そんな動画もあります。
そろそろ行きましょうか。
その後 すき家42号尾鷲店にて、牛丼(並 つゆヌキ)&とん汁を食しつつ、今回の戦利画像を見ながらほくそ笑みますたとさ。
訪問日2012/09/30
先月も左岸の説明板のある砂利の上で
コーヒー飲んでました!
気が付けば紀伊半島、と言うくらい、
よく出向いてるのに 写真は殆ど有り
ません。(放流パターン表は撮ってた
かなぁ。)
発電所の入口のエレベータの建屋が工
事中でしたよ。
これから台風シーズンなので、放流狙いでまた行きたいです。