おにぎりゲット!
落石見るとワクワクしますぅ

地図を確認していると近くに四国カルストがあるので行ってみることに。 天狗高原!キレイ

初めてのカルスト体験!
動画も撮ってみますた。
でもって、ヨサク走行動画。
そんなこんなで、初瀬ダムを偶然にも発見して撮影開始!
1門放流してるぅ


動画もありますよってに。
ぶっちゃけ、ヨサクの『京柱峠』を走って、しし肉うどんを食してみたっかったぁww!!
でも、これも却下されてしまう!!!!!!!!(>_<) ヨサクって言ったら『京柱峠』でしょうがぁwww!! (ノ>Д<)ノ もう!!
訪問日、2009/02/28 次回、津賀ダム。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
追記です。 (更新日2012/03/31)
これは、2012お正月四国ダムめぐり3日目、津賀ダムからのつづきです。
津賀ダムを後にし、ヨサクを北上します。

途中からr26経由で、
到着するなり、水利看板ゲト。

でーん!

(*´∀`)ノ 久しぶり〜! また来たよー♪

このダムも、1度見た事はありますが、

ゆっくり散策できなかったので、リベンジしてみました。

でわ、参りましょうか。

魚道があります。 Σ(゚ロ゚ )!! むむ!なんだ?

この魚道、可動するのかなぁ?? でも何の為に??

スペックを見ると、魚道制水門とあります。

魚道制水門(ローラーゲート)。

このとき、水は流れていませんでした。 (´・ω・`)

排砂ゲートでしょうか、かなりデカいです。

取水口。

上流、凍ってますた。

巻上機のある天端の雰囲気。

スペック。平成3年3月に改修されてるようです。

フェンスがあるので、ラジアルの撮影もできず右岸に到着。

下流の雰囲気。

初瀬ダム管理事務所。

中央にラジアル×4門、両岸に自然越流式が2門ずつあります。

堤高23m 堤頂長112.5m 1937(S12)竣工 目的P 四電管理。

ん?? 昭和12年竣工だと、日発が発足する2年も前になる。

じゃぁ、いったい誰が造ったんだろう??

調べてみるとどうやら、四国水力電気が造ったと思われます。

ちなみに四国水力電気の初代社長は、あの福沢桃介。
四電HPが参考になりました。

中心ピア下の排砂ゲート?が閉ざされていますた。

(*´¬`) ここ歩いてみたいなぁ。

佐渡(さわたり)ダムの別名もあるようです。

魚道なんですけど、

石積みでして、

(〃▽〃) 萌えます♡

つづきまして、

越流部は比較的新しく見えるので、改修したんでしょう。

この導流壁の感じとか、

木製角落しゲートとかも、(゜▽゜)イイ!

そろそろ戻りましょうか。


上流から☆

でわ、次へ行きましょうか。

撮影日、2012/01/02 次回、447 山子ダムG。(FC2)
【関連する記事】