最近、ぼく的更新方法を閃きまして

画像アップがとにかくめんどくさい。(SDから画像探すのも、PCに取り込むのも、さらに圧縮して、でもってシーサーにその大量の画像をアップするとなると…
┐(´ー`)┌)⇒画像だけをアップしてコメント書くに至らない。⇒でもコメント書くのはスラスラなので、後日竣工!! 今後こんなシステムで行きますので、よろしくです。
ん゛wゴホンっ!! でわ、前振りが長くなりましたが、参りますよ〜!
今回のネタは、長いので覚悟して下さいね。 メインの笠置ダムが、なかなか登場しないので。
まずは3大酷道の1本!R418!! 中でもマニアから最狂区間とも言われてるルートからです。
と言うのも、酷道好きでもあるぼくは『五月橋』を渡ってみたくて、その野望を果たしてくれるマイミクさんに同行して頂きました。
最狂区間に 県道352号大西瑞浪線 があります。 その分岐点がここなんです。
ツーリングですので、バイクを路肩に停めてこんな道を歩きます。
ちなみにこの道が、県道352号大西瑞浪線です。
『路肩注意』の看板です。 あはは!名演出家でもありますよね♪
それほど歩かなくても、五月橋に会えました

赤ってだけで、テンションあがります


すぐに渡ったりなんてしません!(もったいない!)とにかくあらゆるアングルからガン見です

あははは!!
このカットは我ながら、良く撮れてると思ってます。 だって紅葉がキレイなので。

でわ、いよいよ渡りますよ

(゚∀゚*)
(*´∀`*)
(*´ー`*)
(#`皿´)ノ!! え?なんで?怒ってんの??(まさかの4段オチ)
五月橋を渡り、そのまま進むと廃墟『いさまつ』が登場します。
廃墟好きでもあるぼくは、コレも見たくて!見たくて!(゚∀゚*)ニパ♪
ここから失礼します。m(_ _)m ごめんなさい!
どうです?どことなく懐かしい気分になりませんか?
これが廃墟の魅力でもあると思ってます。
この物件は、当時茶屋でして。 ここは客間かと。
はい! キタ―(゜▽゜)―ッ!! 萌えアイテム

その名も、『アイス氷冷蔵器』 上の扉に氷を入れて、下の扉に食品とか入れて、ちゃんと氷が溶けた水も排水できるシステムでして。
まぁ、今で言うアイスボックスですね。
もちろん、ぼくはこの世代じゃありませんが、不思議と懐かしい気分になれるのですよ。(〃▽〃)
窓からの景色です。さっき渡ってきた五月橋が見えます。
いろんなボトル達。
なべやかん。
キタ―(゜▽゜)―ッ!! 第2の萌えアイテム

足踏み式ミシン

今こうして見直しても、胸がキュンキュンしてしまう! 実は、実家に母上が愛用の足踏み式ミシン(ブラザー製)がいまだ現役でして。 ぼくも使ったこともありまして。
レトロ!ノスタルジック♪(゜▽゜)イイ!
ありがとう


いさまつの次に向うは、『新旅足橋』(しんたびそこばし)です

この日は、まだ工事中でした。 紅葉がキレイ

小里城大橋とどことなく似てます。
ちょっと一休み。
ちなみにコレが、旅足橋です。 左奥に見えるのは、丸山ダムです。
その2 新丸山ダムができるとダム湖に沈んでしまいます。(つд`)
ぼく的に新丸山ダムなんてできなくてイイのに!!って思ってます。
ダム歴史的に価値ある名堤!丸山ダム(ぼくの人生初ダムでもある。)が沈むのは嫌やw!!!!! 忍びなさ過ぎです。( p_q)エーン
でもって、やっとタイトルの笠置ダムへ到着しますた。 お待たせ!
(人´∇`) キレイ

(〃▽〃)ふぁ〜

記念撮影。
古いダムってホント、ステキ過ぎる

ウマ-( ゚Д゚)-ッ!!
ステキな廃墟もあるよ。
紅葉してるぅ

酷道418、最狂区間へのゲートでシメてみます。 長々とお付き合いありがとうございやす! お後が宜しいようで。(どこが???)
訪問日、2008/11/09
お仕事お休みだったんですねぇ。
まだ「工事中」ですけど、ダムの紹介が
五月橋からってのが笑いますねぇ。
なかなかダムが登場しない・・・
何の工事でしょう。気になる写真も有る
なぁ。
深沢峡、なつかしいです。自分も06年
に行きましたが、いさまつの中に96年
の新聞が置いてあったりしたのを思い出
しました。10年であんな風になるとは
思えなかったので、実際はもっと前に閉
鎖したんですかねぇ。
五月橋には行ったことが無いので、また
挑戦したいですね。
この日は、大掃除をするはずでしたのですが、ちょっとのつもりで更新してましたらついつい1日中やってしまいまして。
(≧▽≦)ゞエヘヘ!
まぁ、ある意味ネタの大掃除ってヤツです。