次に狙うは、千頭ダム!!
飛龍橋の左へと進んでしまいます。(失敗。)
すると大間林道があり、それを進むと、
登山届けポストがあり、念の為記入することに。
では、参りましょうか。(道を間違えてるとも知らずに。)
酷道ですねぇ

こんな登山口もあります。
なんか不安になり、
ナビで確認すると!!(>Д<)!!ギャw!! 間違ってるよー!
戻って、さっき記入した登山届けにまた書いておきます。
騒ぎになっても困るので。
最初の案内標識までもどり、残す選択肢の左へと。
するとすぐに千頭森林鉄道車両のご登場!
何だこれ!?カワイイ

さらに進むとw!!ゲートがー!! (゚ロ゚ノ)ノ
この物々しいゲートにビビりこの日は諦めて帰ることに。
(>△<) ビビリなんです。
千頭ダム失敗の巻! でもこの経験はけして無駄にはならなかったと、後に思えるのでありました。
敗戦日、2010/03/04 次回、榛原川堰堤。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
追記。
以前より欲しかった折りたたみ式MTBをお取り寄せしました。 さっそく試し乗りしてる図。

今後このMTBがぼくのダムめぐりにかなり役に立つことに。
これは、千頭ダムへ向う途中に撮った風景。
ちょっとした洗い越しもあったり。
でもって、MTBで千頭ダム攻略に成功しました。
(*≧▽≦) しかも放流してるぅw!!!
本物を目の前にしてかなり感動しました

けど、SD不具合によって画像これだけ。(>Д<)!!
激安マイクロSD(2GB ¥290)はもう2度と買わないし使わないと誓う。
すごい!すごい!
排砂ゲートの導流部に穴が開いてて。
水が跳ねてるけど、導流部はどうなってるんだろう?
左岸からも。 ドプァww!!
とりあえずは、これだけでも画像残って良かったことにしよう。
訪問日、2010/07/18 この後、井川ダムへと。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
再び、追記します。
これは、300 平野沢堰堤G からのつづきです。
平野沢堰堤を後にし、只今トンネルを通過中であります。

素掘り感が、たまりません♪

こんな風景を眺めつつ、

千頭ダムに到着♪


約3ヶ月振りの再会。

(人´∇`) いや〜、やっぱかっこイイですなぁ♡

動画も。
その2
中電レッドも嬉しい♪

やっぱ、こうでなくちゃ!

いつまでもこのままでいて欲しい。

(〃▽〃) たまらん!!

排砂ゲートです。
鋼板で補強されてるようです。

で、ここでジャンプする形。

導流部にダメージ受けて、

穴開いてるんですよ。

(*´Д`)'`ァ'`ァ 中電レッド♪

実にイイ眺めです!

このコンクリート感ときたら!

立に撮ったり、

横に撮ったり、

また立に撮ったり、

また横に撮ったりして、忙しいです。

こんなのもつい撮ってしまいます。

ダムが大好物で、ダムをおかずにごはん何杯でもイケます。

だから、ダムごはん☆ (意味不明)

水利看板も。

今回は、それほど放流もしてない様子。

カメラ変えたばかりで、、露出調整のやり方がよく分からなくて。(言い訳)

天端へと移動。 湖面がキレイ!

ん?ラジアルゲート4門って?? 戦前にできたダムなんだぁ。 しかも間組!

排砂ゲートから。 穴が気になる。

紅葉とダムもイイですね♪

石積み法面もパチリ!

排砂門扉 昭和三十二年製造とあります。 ダム竣工が昭和10年10月なので、22年後に改修されたと推測してみる。 (知らんけど)

河川維持の為か、わずかばかり放流してます。

なるほど! 少し段になているから放流時に水が跳ねるんだ! (スッキリ)

放流してるのも、してないのも、どっちも見れて満足♪ (≧▽≦)

洗堀ダメージも見えます。

上流にも行ってみました。

キレイな青です。

(*つд`) まぶちぃ!

川底が見えます。

なんせ、日本一の堆砂率だそうですから。

(人´∇`) それにしてもキレイだ!

そろそろ戻る事にします。
帰り道。

戦死しかけたガードレール萌え。
林道からまた、平野沢堰堤を眺める。

撮影日、2010/11/21 次回、栗代川堰堤。(FC2)
ラベル:中電 堆砂 千頭ダム 大井川水系