ここは、小原林道の有人ゲート。
ここで協力金大人300円小人100円徴収されます。
ゲートから15分くらいでしょうか、到着しました。
これが小原ダムです。
重力式アーチとゆう形式のダムです。
放流してます。
しかもラジアル全開です。
ウィキによると元は、福井県営ダムだったようです。
その後、北電へ譲渡されたと。
そんな動画も押えてあります。
この曲線美

けして、絶望して頭を抱えているワケではなく。
天端の雰囲気。
ホント、曲線美って(゜▽゜)イイ!
曲線美好きなので、何度も撮ってしまいます。
このダムは、発電以外に砂防の目的もあるそうです。
かなり堆砂してますが

では、歩いてみましょうか。
堤高は、35.5b。
と言いつつ右岸へ近づきます。
天端から見た放流の画。
これは、ラジアルゲートです。
全開なので、こんな画になりますた。
こんな風にラジアルを見たのは、
(゚∀゚*) 初めてですぅ

このダムの…、
この姿を見られるのも、
残りわずか。
以前は『暴れ川』と呼ばれた、滝波川。
でも、このダムのおかげで落ち着いたと。
そんな取水口。
訪問日、2010/09/26 次回、明谷ダム。
おまけ。
帰り道での出来事。
Σ(゚ロ゚ )!! 何じゃこりゃW!!!
来るときには全く気がつきませんでした。
とゆうのもめっちゃちっちゃくて!
もちろん、寄り道します

ホントにちっちゃいんですよ。
これは上流側。
取水口のスクリーンが。
どうやら北電の取水堰のようですが。
動画でもどうどすぅ?
一丁前に放流してます。
天端は丸太橋です。
このコケどうですか!これ!?
やる気のない取水口。
ってか、利水看板が確認できませんでした。
すでに隠居された廃ダムかも。
コケの毛皮。
導流部は鉄筋が剥き出し始めてます。
一丁前にゲートも装備してますし。(手動ですが)
でも可愛くて好き

ラベル:小原ダム